News新着情報

Newsマーク 知っておきたい身体のしくみ【運動連鎖】⓪運動連鎖って何?

2025.07.15

 

こんにちは

ヨガと鍼灸で「動きの質を整える」

出張鍼灸院 ヨガトハリです。

 

ずいぶん久しぶりの投稿になります。。。

最近の活動記録はSNS(Instagram)に投稿していたのですが

インスタやってないからHPに書いて!

いうお声に応えてこちらでもまとめていきますね。

 

ヨガトハリが行う施術やヨガ指導において

『痛いところだけを診ない』

ことをとても大切にしています。

その理由の根っこにあるのが 【運動連鎖】 という考え方です。

 

痛みや不調を繰り返す方、スポーツで思うように動けない方、

その原因は一つの関節や筋肉だけにあるとは限らないんです。

身体は必ずあらゆる関節や筋肉が連動して動く

だから動きのつながりを見直すことが根本改善につながるのです。

 

今回はヨガトハリが考える【運動連鎖】のエピソード0として

基本的な総論についてと

これからの発信予定についてまとめていきます。

痛みや不調を繰り返さない身体のために

ぜひ読んでみてください。

 

 

運動連鎖って何?

皆さん、【運動連鎖】って知っていますか?

英語でいうならKinetic Chain(キネティックチェーン)です。

 

身体は手、足、とパーツごとでなく、

あらゆる関節や筋肉が鎖のごとく連なるように使われることで

なめらかな動作が実現しています。

 

1つの関節の動きが

他の関節や筋肉にどう影響するか?の視点。

それが【運動連鎖】です。

 

スムーズな連鎖が痛みや不調のない身体をつくる

それは競技アスリートのパフォーマンスでも

私たちの何気ない日常動作でも同じ。

だから運動の習慣がないから私には関係ないわ、と言わずに

このシリーズでこの美しい連鎖のしくみについて

知っていただけたら嬉しいです。

なぜ運動連鎖を整えるとパフォーマンスUPするの?

例えばボールを投げようとする時、

① 指を曲げてボールを握って

② 肘を曲げて

③ 肩を外回しにねじって

④ 肘を後ろに引いて・・・・

って一つずつやってたらどうでしょう?

 

おまけにコレ、まだ振りかぶっただけ。

投げるまで書くと途方もない工程になります笑

投げ終わるまでで24工程ほどあります。。。

 

【運動連鎖】がない世界って

こんなコマ送りみたいな動き。

 

街中にロボットみたいなぎこちない人が溢れていないのは

みんな知らずに【運動連鎖】が行えているから。

だけど痛みや不調が出てしまうのは

適正な連鎖が行えていないから。

 

本来の連鎖で使うべき関節や筋肉が動かしづらい or 育っていないと

身体は私たちに気づかれないように

似たはたらきをするそっくりさんで代役を立てます。

(その代役がはたらいてしまうことを代償動作といいます。)

 

でも所詮そっくりさんはそっくりさんで

いずれボロが出ます。

それが痛みにつながります。

 

そっくりさんを本物に戻せれば動作が効率化されます。

動作が効率化されれば、無駄な力みが減って

〇 過負荷によるケガの予防になる

〇 疲れにくくなる

だから日常動作の質が上がります。

 

競技は日常動作の延長にあるものですから、

結果、パフォーマンス向上につながります。

そういうことです。

ヨガトハリにできること

ヨガトハリは自称

「あなたの身体に最適な動きを伝える治療院」です。

 

痛みや不調のある部位の”動き”から

【運動連鎖】のエラーを見つけて

その痛みの被害者と加害者を特定します。

 

特定できたら

鍼灸治療で動かない、動けない、を解消して

ヨガで動きの「再教育」をしながら

日常動作やスポーツ動作に落とし込む

までを行います。

 

ただ一時的に劇的な変化を遂げても

長年続けてきた使い方はなかなかすぐには変わりません。

つい今までの癖に戻りそうになる身体を

繰り返し整えることで「当たり前」にしていきます。

 

コツコツ続ければちゃんと変わります。

 

ちゃんと変わってきたクライアントさん曰く

「今までどうやって使ってたのか思い出せません」とのこと。

 

ヨガトハリは治療やレッスンにとどまらず

それくらい身体を変えていきます。

信じて飛び込んでもらえたらと思います。

これからの発信予定

これからヨガトハリのInstagramでは

【運動連鎖】の各パターンについてリール投稿していきます。

 

開放運動連鎖(OKC)と閉鎖運動連鎖(CKC)

〇 上下、左右、回旋連鎖

〇 上行性、下行性運動連鎖

・・・といった動きの性質についての解説や

〇 骨盤と股関節の動きのつながり

〇 体幹と肩甲骨の安定性

ランニングでの膝の使い方

・・・といった動きの具体例など

 

 

公開したものから、このHPの中でも

内容の解説や追記をしていく予定です。

 

↓ ↓ 先日UPした総論のリール。コンパクトに読めます。↓ ↓

ぜひInstagramもフォローして

一緒に学んでいただけると嬉しいです。

これからもヨガトハリをよろしくお願い申し上げます。

 

それでは今日はこの辺で。

 

明日もあなたの心に青空が広がりますように。

 

 

日々の活痛みや動きの不安がある方は、
どんな小さなことでもご相談ください。
〇   (お問い合わせフォームはこちら

 

日々の活動はInstagramに投稿しています

 

ご予約・ご相談はLINE公式アカウントが便利!
友だち追加

 


 神奈川県逗子市-ヨガと鍼灸の出張治療院
<出張鍼灸施術・出張ヨガクラス / アスリートの運動フォーム改善>